-
docker-selenium+phpで簡単E2Eテスト環境構築
テスト大切! お久しぶりです!!! やばい、ここで記事書くのすっごい久々な気がします。 新卒2年目ブランドが終わりそうな小畑です。 先日のLaravel JP Conferenceは素敵でしたね。 私も会場にいたのですが、たくさんの刺激を受けて、非常に勉強になりました。 え、私のキャッチコピーや名前見覚えある?きのせいきのせい そこでやはり、テスト大切だなーってことを改めて感じたので、 今回はテスト関連の記事を書いてみました。 E2Eテスト? E2Eというのは、(End to End)の略で、私達Web屋においては、 ユーザが入力をして、そしてユーザーの最終的に見る画面のテストを指します。 今回の記事は、 実際の画面のユーザーの入力 画面に出ている文字などの結果の確認 そんな、ポチポチと手…
-
VR空間でMacを使ったプログラミングしてみよう
VRの人です? ちょっと早めにお久しぶりです。新卒2年目の小畑です。 社内で技術情報を共有することがよくあるのですが、私の内容が常にVR関連。 私のお仕事VR全く関係ないのにね! まあ、自分で購入しなければこんなに情報は集めなかったと思いますし、 何事も挑戦だと思いますよ! 新しいことどんどん取り入れましょう。 あ、一応プライベートでもWeb系の勉強してます。お仕事大切。 VRでプログラミング? 最近思うのが、いろんな場所でプログラミングしたいなと。 VRでプログラミングできれば良いんじゃね? ってことで、軽くやってみました。 使ったもの Virtual Cast Chrome リモートデスクトップ ■Virtual Cast https://virtualcast.jp/ ■Chrome…
-
静的ウェブサイトをHugo+Netlifyで作るのは結構簡単!
飛ばしても良い雑談 もう社会人一年半なんですね。 新卒2年目エンジニアの小畑です。 先日、毎日更新しているブログが一周年になりまして。 あれからたくさん成長した自信はありますが、もう一年経ってしまったのかって感じです。 油断してるとあっという間に30歳、40歳、ってなってしまいそうです。 だから、常に挑戦して行きたいですよね。 こんな依頼あるあるですよね ・サイト作って! ・めったに更新しないよ! ・かっこいい感じ! ・管理画面とかいらない! ココらへんからわかるのは。 ・DBいらないな ・WordPressやガッツリPHP書いたりしなくていいな ・更新にリリースが必要でもいいな ・さくっと作るのが必要か ってのが予測出来て、それなら静的なウェブサイト作りたいですよね。 ってことで、今日紹…
-
VR空間のスクショで漫画や画像素材作成をする
画像素材作成は簡単 VRが生活の一部になってます あっという間に9月です。 新卒2年目エンジニアの小畑です。 ってことで、もう前回のブログから2ヶ月経つんですね。 生活の中にVRが入ってもう2ヶ月経つとも言います。はっや・・・ 某カオスななんとかチャットで、また交友の幅が広がったりしてました。 知り合った人がWeb系エンジニアで、技術力高い人とかはむしろしょっちゅうあるくらいでした。 いやー時代が変わってきてるのを感じます。 こんな挑戦をしました 前回の記事で使ったVirtualCastというソフトを使うと、Vtuberのように、自分が3Dモデルになりきることが出来ます。腕を動かしたら、3Dキャラも動く感じです。 ■バーチャル空間LTとスライドオンリーLTを比べてみた http://tech…
-
バーチャル空間LTとスライドオンリーLTを比べてみた
ボーナスの使いみちはVRでした あっという間に7月です。 新卒2年目エンジニアの小畑です。 新卒2年目の私が今この時期にいる、つまり、ボーナスが美味しい! ってことで、がっつり大きな買い物しました。 ハイスペックPCとOculus RiftというVR(バーチャルリアリティ:仮想空間でいろいろする)の機材であるHMD(ヘッドマウントディスプレイ:ゴーグルのように頭にかけるディスプレイ)を買いました。 組み立てたとはいえ、25万くらい消えたのは気の所為。 実は学生時代にOculus Riftの製品版の前の開発者版を使ったことはあったのですが、 そのときの感動が忘れられなく、とうとう社会人になって製品版買っちゃいました。 で、今や社会人な私は、VRを手に入れて何がしたいって、遊ぶのより、面白い使…
-
GASでSlackにランダムなメッセージbotを作ってみよう
新しいことやりたくなりました。 もう5月ですね。新卒2年目になりました小畑です。 新人とか言えなくなりました、ひえっ。 ってことで、新しい挑戦をしてなかったのでGASに今更手を出します。 ついでにSlackにランダムでメッセージ送れるbotにしちゃいましょう。 あれ?似た記事最近見た? なので、前の記事とは『別な方法』で、Slackと連携させていきます。 やったこと GASでSlack投稿 投稿を定期的にする スプレッドシートに書かれているメッセージをランダムに送る 1.GASでSlack投稿 投稿までの手順は次の4つ。 SlackAPIのSlackApp作成 SlackAppにIncoming Webhooksを追加し、URLを取得 指定したURLにPOST ちなみに、GASがSlack…
-
AWSのECRにイメージを置いてみよう
JAWS DAYSで刺激を受けてしまった お久しぶりです、新卒エンジニアの小畑です。 JAWS DAYS 2018楽しかったですね。 AWSを殆ど使ったことのない初心者な私でも、お話はどれも興味深くて、 行ってよかったと思えるイベントでした。 やはりFargateはあちこちで早速使われている様子でしたね。 まあこんな感じにイベント行って刺激を受けてしまったら・・・まあ使ってみるしかないよね! ってことで、とりあえず最初の一歩ということでECRにイメージを置いてみるところから始めてみました。 (決して、ECSまでやろうとしたのに、タイムアップになったとかそんなではないですからね!!!嘘ですすみません、間に合いませんでした) 手順 ■事前準備 ユーザー・ユーザーグループを作成する(IAM) A…
-
Dockerfileとdocker-compose.ymlが何を書いてるか読み解こう
先輩の背中を追いたい人生だった 雪、凄かったですね。新人エンジニアの小畑です。 最近起こったこととしては、毎日書いてる個人ブログが無事に100日目を迎えました。 技術記事が7割くらいなので、70記事分くらいは成長してる・・・と信じたい。 それでもやはり、先輩方の技術凄いなーってなってるわけで。 先輩方の書く記事で『なにコレ?』ってなってしまうことがまだまだ多々あります。 ということで、1つの記事決めて全力で読もうと考えてみました。 選ばれたのは、Dockerでした そこで選んだ記事はkoheさんの Vue.js のチュートリアルをLaravel&Docker環境で行う http://tech.innovation.co.jp/2018/01/05/carry-out-tutorial-o…
-
テンプレで作る、Visual Studio Codeの拡張機能
再び回ってきました、新人エンジニアの小畑です。 最近周りではエディタ戦争が水面下で行われてい・・・るわけではありませんが、 IDEも含め、Vimいいぞ、IntelliJいいぞと周りにいろいろおすすめされながら、 乗り換えに揺れている今日このごろ。 ただ、なんだかんだ言って、Visual Studio Codeに慣れてしまうと、 使いやすくて離れられないのですよね。 そんな私を支えてくれているのが、拡張機能。 いつか作ってみたいと思っているので、その取っ掛かりに作り方調べてみました。 Visual Studio Codeとは そもそものVisual Studio Codeとは。 Microsoft様が出しているエディタです。 MacやLinux、もちろんWindows版もあって、お値段無料。…