-
docker-selenium+phpで簡単E2Eテスト環境構築
テスト大切! お久しぶりです!!! やばい、ここで記事書くのすっごい久々な気がします。 新卒2年目ブランドが終わりそうな小畑です。 先日のLaravel JP Conferenceは素敵でしたね。 私も会場にいたのですが、たくさんの刺激を受けて、非常に勉強になりました。 え、私のキャッチコピーや名前見覚えある?きのせいきのせい そこでやはり、テスト大切だなーってことを改めて感じたので、 今回はテスト関連の記事を書いてみました。 E2Eテスト? E2Eというのは、(End to End)の略で、私達Web屋においては、 ユーザが入力をして、そしてユーザーの最終的に見る画面のテストを指します。 今回の記事は、 実際の画面のユーザーの入力 画面に出ている文字などの結果の確認 そんな、ポチポチと手…
-
AWSのECRにイメージを置いてみよう
JAWS DAYSで刺激を受けてしまった お久しぶりです、新卒エンジニアの小畑です。 JAWS DAYS 2018楽しかったですね。 AWSを殆ど使ったことのない初心者な私でも、お話はどれも興味深くて、 行ってよかったと思えるイベントでした。 やはりFargateはあちこちで早速使われている様子でしたね。 まあこんな感じにイベント行って刺激を受けてしまったら・・・まあ使ってみるしかないよね! ってことで、とりあえず最初の一歩ということでECRにイメージを置いてみるところから始めてみました。 (決して、ECSまでやろうとしたのに、タイムアップになったとかそんなではないですからね!!!嘘ですすみません、間に合いませんでした) 手順 ■事前準備 ユーザー・ユーザーグループを作成する(IAM) A…
-
Dockerfileとdocker-compose.ymlが何を書いてるか読み解こう
先輩の背中を追いたい人生だった 雪、凄かったですね。新人エンジニアの小畑です。 最近起こったこととしては、毎日書いてる個人ブログが無事に100日目を迎えました。 技術記事が7割くらいなので、70記事分くらいは成長してる・・・と信じたい。 それでもやはり、先輩方の技術凄いなーってなってるわけで。 先輩方の書く記事で『なにコレ?』ってなってしまうことがまだまだ多々あります。 ということで、1つの記事決めて全力で読もうと考えてみました。 選ばれたのは、Dockerでした そこで選んだ記事はkoheさんの Vue.js のチュートリアルをLaravel&Docker環境で行う http://tech.innovation.co.jp/2018/01/05/carry-out-tutorial-o…