-
Laravel5.6でResponseクラスの勉強してみた
こんにちわ、すももです。 日中はまだまだ暑いですが、夜はクーラーなしでも寝れる時期になりましたね〜 鈴虫の鳴き声を聞くと秋がくるなぁとしみじみ感じます。 さて、前回はRequestクラスの勉強をしたので、今回はResponseクラスの勉強をしてみました! 関連記事はこちら Laravel5.6でRequestクラスの勉強してみた 一番シンプルなレスポンスの返し方 Laravelのレスポンスを返す方法で、一番シンプルなのはルートやコントローラから文字列を返す方法です。 例:/responseにアクセスがきたらレスポンスの勉強中!を返す Route::get('/response', function () { return 'レスポンスの勉強中!'; }); わーい、表示されましたー!これ…
-
Laravel5.6でRequestクラスの勉強してみた
こんにちは、未経験中途エンジニアの、すももです。 今回は、業務で使用しているLaravelのRequestクラスについて、手の長いリーダーから色々教えてもらったので、Laravel初心者向けに書きたいと思います〜。 リクエストURIなど取得してみる 〜準備〜 ▪️routes/web.php Route::get('/test/{a}/{b}', 'TestController@test'); ▪️app/Http/Controllers/TestController.php public function test(Request $request) { dd( // リクエストURIの取得 $request->path(),…