-
アプリケーションログ出力の見直し Golang
こんにちは。 エンジニアのNew塚本です。 今回は、ログ出力についてのお話をのせたいと思います。 経緯 エラーが発生した際に出力するログに、stackが出力されず解析が困難になると弊社SREにつめられたため。 ごもっとも!なので見直します!! 今回やりたいこと ログにstackを出力する。 修正前 例えば、文字列を数値に変換する関数では、この様に実装していました。 num, err := strconv.Atoi(target) if err != nil { return } エラー判定をして、呼び出し元に返却する。 targetが数値に変換されない"abcde"の様な値の場合には、err(*errors.errorString)には、 strconv.Atoi: parsing "…
-
GASでSlackをまとめて削除するやつ作ってみた
あけましておめでとうございます! 初詣でおみくじを3回引きましたが全て小吉だったすももです。 以前から「Slackを何件かまとめて消したい時に、一件一件削除するのは面倒くさいなぁ」と思っていたので、 GASを使って、対象チャンネルや対象期間を入力したら、メッセージを一括削除出来るようにしてみました〜! 完成したもの 1.チャンネル名、開始日、終了日を入力してチェックボックスにチェックを付ける ※トリガーはスプレッドシート編集時、チェックが付いていたら実行するように設定しました 2.該当期間の自分のメッセージが削除され、「削除しました」のポップアップが表示される 3.OKを押すとチェックボックスのチェックが外れる 内容 <使用したSlack API> チャンネル情報取得 http…
-
AkamaiのSite Shieldを導入した際にTerraformを使ってみた件
先日AkamaiのSite Shieldという製品を導入しました。 この製品はCDNのエッジからオリジンへ通信する際の出口IPアドレスを固定化できるというものです。 これの何が良いかといいますと、 これによりオリジンのロードバランサの許可IPを絞ることができ、 様々な攻撃を防げるところです。 その設定の際のAWSのセキュリティグループの作成にTerraformを使ったので、 ブログに残しておきたいと思います。 前提 インフラはAWSを使っている 作業端末はMacを使っている IPアドレスの設定は手動ではやってられない AkamaiのSite Shieldを設定・申請して払い出されたIPを確認すると xxx.xxx.xxx.xxx/24 上記のような8ビット分のIPが26個も払い出されました…
-
社内共有も兼ねてJIRAの使い方をまとめてみます
KTNです 今回は今まで開発の課題管理で使っていたJIRAの使い方をまとめて見ようと思います 色々あって今後JIRAの管理を引き継いで行く感じになるので、 その時の資料に使えればという思いで書きます 基本的に使い始めるときに気にしなくても良いような、細かい設定については説明を省いていこうと思います また2018年10月に新しいタイプのプロジェクト(次世代プロジェクト)が作成できるようになったようですが、 既存のプロジェクトの説明をするという趣旨のため 今までのもの(クラシックプロジェクト)を扱います JIRAの概要について 一番大きな単位として「プロジェクト」というものがあり、用途ごとに作成します 例えば弊社だと 開発タスク管理用として「ITトレンド開発」「リストファインダー開発」 承認ワ…
-
社内で行われた第一回アルゴリズム大会で優勝しました!
どうも、Anti-Pattern初代テックリードのbigenです。 先日、社内で第一回アルゴリズム大会が開催されました。 社内エンジニアを対象に、参加者全員で同じ問題を解き、もっとも短い時間で解答を出力するコードを書いた人が優勝です。 なんとこの大会で僕が優勝しまして、初代テックリードの称号を頂きました。 数カ月後に第二回をするそうなので、次回も今から楽しみです。 今日はその大会で出題された問題について解説してみようと思います。 問題 各都道府県の人口が下記配列で与えられ、議席数の合計が289の時、アダムズ方式で各都道府県ごとの議席数を割り振る時、計算に用いる「各都道府県の人口を割る、ある整数」を求めよ。(制限時間30分くらい) // 各都道府県の人口 $pref = [5381733,…
-
Metabaseで社内のKPIを可視化してみた
どうも、小柳津です。 最近、開発しているプロダクトの機能が増え、見たいKPIが増えてきました。 現在社内で活用しているKPIを可視化するダッシュボードがすでにあるのですが、自作したもので以下のようになっています。 普通に可愛いくていい感じです。 KPIが調子いいと動物が笑顔になったりします。 こんなにいい感じのダッシュボードですが、見たいKPIを増やしたい場合はHTML/CSS周りの開発を行わなければなりません。 さらに最近マーケーターがいい感じにSQLを習得していっているので、開発者でなくとも気軽に可視化したKPIを追加できないかと思いました。 そこで今回はデータベースの内容を簡単に可視化できるMetabaseというものを使ってみました。 設定後の画面は以下のようになっています。 オシャ…
-
Amazon Aurora Serverless でWordpressを構築してみた話
こんにちは。koheです。 そろそろ寒くなってきたので、Aamazon Aurora ServerlessでWordpressを構築したいと思います。 コスパが良いサービスが好きなので、Aurora Serverlessは発表があってから使って見たいとずっと思っていました。 まずはRDSを使わずに構築する 構成図 EC2を2台たて、片方にwordpress,もう片方にmyqlをinstallする そして、これをAurora Serverlessを使う方式に移行 Wordpress by Aurora Serverless 構成図 一般的な感じ。 今回はロードバランサやオートスケールの設定はしない。 Aurora Serverless for Mysql Auroraを選択 設定を Serv…
-
VR空間でMacを使ったプログラミングしてみよう
VRの人です? ちょっと早めにお久しぶりです。新卒2年目の小畑です。 社内で技術情報を共有することがよくあるのですが、私の内容が常にVR関連。 私のお仕事VR全く関係ないのにね! まあ、自分で購入しなければこんなに情報は集めなかったと思いますし、 何事も挑戦だと思いますよ! 新しいことどんどん取り入れましょう。 あ、一応プライベートでもWeb系の勉強してます。お仕事大切。 VRでプログラミング? 最近思うのが、いろんな場所でプログラミングしたいなと。 VRでプログラミングできれば良いんじゃね? ってことで、軽くやってみました。 使ったもの Virtual Cast Chrome リモートデスクトップ ■Virtual Cast https://virtualcast.jp/ ■Chrome…
-
Laravel+NexmoでSMSを配信してみた
Hello~~一年生のアヤンです。 最近Laravelのメール配信の機能を触ることが多くて、SMSで同じようなことを試して見ました。 また、先週サンクスギビングデーというアメリカの祝日があって、料理をする機会がありました〜 その日のために、様々な料理を作りたくて、気づいたらブラウザーのタブを20個以上開いてありました… どの料理がどれだけ焼けばいいかをほぼ忘れてしまって、気づいたらパンを肉の加熱する時間分焼いてしまって焦げてしまいました(泣) それを避けるためこれを考えました! 目的 レシピサイトでタイマーを押して、調理時間が終わったらユーザーの携帯に携帯メールが飛んでくる 使ったツール Laravel 5.7 Nexmo (アカウント登録が必要) 1. 環境構築…
-
Hugoを利用してブログ作成、AsciiDocで記事を書けるように挑戦してみた。
おはようございます。エンジニア一年目のやすと申します。 今回は、Hugoを使ったブログ書きにチャレンジした結果を報告します! 簡単な前書き 現在、イノベーションエンジニアブログ(当サイト)で色々と投稿させていただいているのですが、 ブログの編集に多少の使いずらさを感じています。 そこで、特に書いた記事の反映が遅いという点で、様々な方のブログ作りのブログを閲覧させてもらい 今回、試しにHugoを利用したブログ作りにチャレンジしてみました。 また、AsciiDocで今まで記事書いていたので、そちらもちゃんと問題なく動作するものを目指しました。 基本的に他の方のブログを参考に進めたので、私の説明がわかりにくいって時は、リンクをポチってください。 報告内容 1、Hugoの導入とローカルで表示まで…